埼玉県所沢市・中1自殺…担任が幼稚だった?感情的に怒られた子供の顛末がヤバい!
埼玉県所沢市にある南陵中学校で2回目の事件が起こりました!
前回は殺人でしたが、今回は自殺だとか・・・
第3調査委員が出した中間報告は『担任の先生の幼さ』でした。一体どんな事なのか見ていきましょう!
事件の概要
子供っぽい大人に教育される生徒は一体どうしたら良いのでしょうか・・
では事件の概要から見ていきましょう!
去年7月、埼玉県所沢市の中学1年の男子生徒が自殺し、市の第三者委員会が担任の女性教師の指導に「幼さ」があったとする中間報告をまとめていたことが分かりました。
去年7月、所沢市の中学1年の男子生徒が飛び降り自殺しました。市の第三者委員会は中間報告でいじめは確認されていないとする一方で、担任の30代の女性教師が泣いたり怒ったりするなど「幼さ」があったと指摘しました。教育委員会は自殺した男子生徒に対し、感情的に指導する場面があった可能性があるとみています。
教育委員会:「(中間報告書について)教師の指導方法について指摘がされている。生徒一人ひとりに対して心の理解が十分ではないと」ANNより引用
う〜ん、「幼さ」という表現は難しく解釈に差が出るかと思いますが、とにかく大人の振る舞いが出来ないという事でしょうか。
その幼い担任から、この男の子はこんな事を言われた事が判明しています。
去年、埼玉県所沢市の中学1年の男子生徒が自殺した問題で、男子生徒が「先生から高校に行けなくなると言われた」と話していたことが分かりました。
去年7月、所沢市の中学1年の男子生徒(12)が飛び降り自殺しました。市の第三者委員会は中間報告で、いじめは確認されず、家庭にも原因はなかったとしています。男子生徒の関係者によりますと、自殺する前に「提出物が遅れた際に先生から高校に行けなくなると言われた」と周囲に話していたことが分かりました。友人らによりますと、その後、男子生徒はひどく落ち込み、「高校も決めていたのに友達と同じ高校に行けない」と話していたということです。
ANNニュースより引用
一体どんな言われ方だったのか・・また感情的に言われたのかが気になりますよね。
次に、映像を見て実際の様子や背景のチェックしておきましょう!
【出典:ANN】
【出典:ANN】
【出典:ANN】
どうも自殺の原因は担任にあったのでは?という中間報告が出されたようです。
『感情的に話す癖がある。』。ここに第3調査委員は重きを置いているようです。
【出典:ANN】
【出典:ANN】
【出典:ANN】
その感情の詳細は明らかになっておらず曖昧ですが・・・
「高校に行けない」と指導した点についても感情的に話されたのでしょうか。
【出典:ANN】
【出典:ANN】
悲観するくらいキツく言われたのか、この男の子が弱かったのか・・。
普通は感情的に言われても、その他でフォローがあればガッカリはしないもの!感情的なるのは誰でもありますからね!
今後も調査が続くとの事ですが、ご両親の為にも細かい点まで明らかにして欲しいと思います。
顔画像とFacebookは?
では次に顔画像とFacebookを見ていきましょう!
まず最初に顔画像とFacebookアカウントをご覧下さい・・と言いたいところですが、この教師の顔画像は出ていません。
わかり次第アップしますのでお待ちください。
次にプロフィールをどうぞ!
名前:未発表
年齢:30代
住所:不明
職業:中学教師
こちらも詳細がわかり次第追記しますね!
でも罪を犯したわけではないので難しいかもしれませんが・・。
現場は?
今度は現場の様子を見ていきましょう!
この学校は南陵中学校で住所は埼玉県所沢市大字久米1470に位置します。
近くに西武池袋線や西武新宿線が走っていますね。
この中学校は西武新宿線の所沢駅から徒歩で14分のところにあります。
次に南陵中学校を見てみましょう!
学校の立地を見てみると、閑静な住宅街に囲まれている穏やかな場所ですよね。
この学校では今月6日にも中2が友達を殺害する事件が起こっていますが・・・
立て続けに2回も生徒が死んでしまう出来事が起こった場所とは到底思えないですよね・・。
ネットの声
ではネットの声を見ていきましょう!
色々読んでいくと、先生だからといって信用できない!という意見がたくさん出ていました。
担任の指導に問題があったのなら、この担任に第三者委員会に掛かった費用を負担させた上で免職するべきだ。
yahooより引用
>担任の30代の女性教師が泣いたり怒ったりするなど「幼さ」があったと指摘しました
中学生の時にもいたわ、こういう先生
しかも怒る時は人を選んで怒る
生徒にめちゃくちゃ嫌われてたyahooより引用
人格の立派さは、年齢でも職業でもない。
ましてや、怒られることや我慢が少ない今の大人は、幼稚な人が多い。
教職者だからと頼りにするのは時代遅れです。
しっかりと自分の目で観察して、判断しよう。yahooより引用
教員免許は一般企業などでの就業経験を何年か経てからじゃないと取れないようにするとかした方が良いと思う。
学生から即教員は一部の研究職とかを除き違和感がある。
社会性を感じられないし、進路指導できるとも思えないし。yahooより引用
昔はもっと厳しかったですよね。でももっと先生に余裕もあったし、もっと違う優しさもあった・・。
我々とは時代も違えば教育方法も違いますので、なんとも言えませんが・・
でも感情的に叱り続けると逆に子供に悪影響を及ぼすことがわかっています。
感情的に怒る危険とは?
怒鳴られると、抑うつ症状や攻撃的な行動のリスクが上昇するなど、たたかれたときと同じ問題が生じる可能性のあることが、新たな研究でわかった。
よく言われるのが「叱る」と「怒る」は違うという事。でも、何度言っても治らない子供がいると教師もイライラしますよね・・。
でも感情に任せた教育は「オレばっかり叱られている」と、子供を意地にさせて余計に反発させてしまいます。
これは親でも同じことが言えますので、以下のことに気をつけましょう!
【教育のための叱りとは?】
①ネチネチ怒り続けない!
②叱っても反省が見えたらフォローすること!
③なぜ怒ったの説明させる!
④怒鳴ったり感情的になるのは三流!
⑤「それしたらお菓子買わないよ」などの脅しはダメ!
⑥追い詰めない!
怒鳴る人間は三流・・・でも三流と言われても止められない時もありますよね!大人も人間ですもの!!
でも、子供が出来るようになったら思いっきり褒める!抱きしめる!よく出来たねって、伝えてあげる!それさえ出来れば十分なのでは?と思います。
子供の上に立つのではなく、教育上はお互い初めての事ばかり!共に育っていければいいのではないでしょうか?